建築家・プロダクトデザイナー
株式会社K&K 代表取締役
株式会社デザイントープ主宰
物学研究会代表
復旦大学客員教授(中国・上海)
深圳大学客員教授(中国・広東)
屏山書院名誉院長(韓国・慶州)
金沢美術工芸大学 芸術博士
日本インダストリアルデザイナー協会、日本デザインコミッティー会員、日本建築家協会会員、日本文化デザインフォーラム副理事長・代表幹事など
1937年
名古屋市生まれ
1961年
名古屋工業大学建築学科 卒業
1967年
早稲田大学大学院理工学研究科建築工学 博士課程修了
1967年
黒川雅之建築設計事務所 設立
1983年
株式会社ケイ 設立
2000年
株式会社デザイントープ 設立
2010年
金沢美術工芸大学 大学院博士課程修了 博士(芸術)
2012年
株式会社黒川雅之建築設計事務所を株式会社K&Kに改名
製品・家具・インテリア・建築・都市設計など総合的な建築家として活躍中
1974年
ドイツIF賞「コブラ」(その後IF賞は27回受賞)
1976年
インテリアデザイン協会賞
1979年
ニューヨーク近代美術館永久コレクションに選定される。「GOMシリーズ」
1986年
毎日デザイン賞
1988年
メトロポリタンミュージアム永久コレクションに選定される。「ラバト」「ドマーニ」「インゴット・バッタ」
1994年
グッド・デザイン賞金賞「グランブルー・フィーノ」(グッド・デザイン賞は31回受賞)
1998年
ニューヨーク近代美術館永久コレクションに選定される。
「グランブルー・フィーノ」「GOM/PEN・PUSHPIN・MAGNET」
1998年
デンバーアートミュージアム永久コレクションに選定される。
「ドマーニ・ランプ」「GOM/CLOCK」「インゴット・バッタ」「ラバト」「P+G」「メタルシリーズ」「ACCENT/Cutlery・Glass Ware」
<国内>
1993年
「黒川雅之のプロダクトデザイン」(六耀社)
1998年
「反対称の物学」(TOTO出版)
2000年
「デザインの未来考古学」(TOTO出版)
2004年
「デザイン曼荼羅」(求龍堂)
2006年
「八つの日本の美意識」(講談社)
2006年
「デザインの修辞法」(求龍堂)
2017年
「野生の衝動」(デザイントープ)
2017年
「DESIGN PARADOX / デザインの逆説」(デザイントープ)
2018年
「椅子と身体 椅子とは何か?」(デザイントープ)
2021年
「八つの日本の美意識(改定版)」(デザイントープ) Kindle版
<海外>
2010年
「素材與身體性(繁体字版)」(天地圖書)
2013年
「素材与身体(簡体字版)」(河北美术出版社)
2014年
「日本的八个审美意识(簡体字版)」(河北美术出版社)
2014年
「依存与自立(簡体字版)」(河北美术出版社)
2018年
「野生的冲动(簡体字版)」(北京联合出版公司)
2018年
「设计与死(簡体字版)」(中信出版集团)
黒川雅之の歴史詳細はこちら